TypeScript4.9のsatisfiesをチョット理解した
公開: 2023-04-25
更新: 2023-08-11
いいね: 0 件
コメント: 0 件
カテゴリ:
programming
タグ:
TypeScript
satisfies
TypeScript4.9くらいから追加されたsatisfiesの使い方と意味をチョット理解できたので,コードで直感的にわかるように説明してみます.
やりたいこと
typescript
as constでしばる
typescript
❌ orangeという文字列をsignalsに追加してもエラーになりません😵
❌「型 'string' の引数を型 '"red" | "yellow" | "green" | "orange"' のパラメーターに割り当てることはできません。」というエラーでincludesメソッドが使えません😵
as Signal[]でしばる
typescript
⭕ orangeという文字列をsignalsに追加するとエラーで教えてくれます😁
❌「型 'string' の引数を型 '"red" | "yellow" | "green" | "orange"' のパラメーターに割り当てることはできません。」というエラーでincludesメソッドが使えません😵
satisfies Signal[]で優しくする
typescript
⭕ orangeという文字列をsignalsに追加するとエラーで教えてくれます😁
⭕ includesメソッドが使えます😁
:string[]のassertionを併用することがポイントです.
これによって型推論はstring[]とするが,signalsの配列自体はSignal[]の型でしばることができます.
こう考えると使いどころが増えてきそうです.
この手法が始めてsatisfiesの利用法として納得できたので記事にしてみました.
satisfiesだけに満足😇
- Table of contents -
公開: 2023-04-25
更新: 2023-08-11
いいね: 0 件
コメント: 0 件
カテゴリ:
programming
タグ:
TypeScript
satisfies